ホテル名から探す

ゲストが楽しめる配席に!席次&席次表の作り方


新郎新婦がゲストを招待する目的は「今までありがとうございます」、そして「これからもよろしくお願いします」と感謝とお願いの気持ちを伝えること。ゲストが楽しく過ごせる配席になるよう配慮して決めましょう。

席次の基本ルール

席次の基本ルール円テーブル

もっとも一般的なスタイルです。どの席からも新郎新婦が見えるようにテーブルを配置できる上、角もないのでゲストを配置しやすいです。急な人数変更に対応できるのもポイントです。

席次の基本ルール長テーブル

円テーブルより多くの人が座れるので大人数の披露宴パーティ向きです。新郎新婦を囲むようにゲストを座らせる最近人気のスタイルでもあります。

基本のルールを
しっかり理解しよう

会場が決まり、ゲストの出欠が確定したら、席の配置を決めるが、その前に、どこが上座で下座か位置関係を把握しておきましょう。まず、ふたりが座るメインテーブルに向かって右が新婦側、左が新郎側となります。メインテーブルに近いほど上座になるので、主賓は新郎新婦に最も近い中央寄りの席になります。基本的には上座から順に、主賓、恩師や上司、先輩、同僚、友人、親族、家族という順に決めましょう。親は末席になるのが一般的です。また、同じテーブルの中で上下の順番がある場合は、メインテーブルに近い方の内側から外側へと配置を決めていきましょう。ウエディングは幅広い年代や考え方のゲストを招待するものなので、自由に席次を決めるのではなく、ルールを尊重して決めるほうがゲストへの配慮にもつながります。

必ずお互いの親に
相談・確認をしながら

親族のゲストについては、家族ごとに同じテーブルにし、年長者の方から上座にすると決やすいです。ただ、親戚の中には仲があまりよくない人同士がいる場合も考えられます。仲が悪い人と同じテーブルになると居心地が悪いもの。ゲストに楽しい時間を過ごしていただくためにも、親族の間柄や関係性などよくわからないときには、親と相談しながら決めましょう。また、ふたりで決めた場合には、必ずお互いの親に席次表を見せて確認してもらうとよいでしょう。

一方のゲストが少なくても
臨機応変に対応を

両家のゲスト人数については、バランスが整えばいいのですが、一方が遠方の場合などゲストの人数に偏りが出てしまうこともあります。そんなときは無理して人数を揃えようとしなくても、双方の友人同士のテーブルをまとめてしまってもよいでしょう。また、両家の親族も一部同じテーブルに配席するなど臨機応変に対応しましょう。

主賓で悩んだら
今後のつきあいを考えて

主賓は、新郎新婦それぞれのゲストから一人ずつ招待するのが一般的です。上司や恩師など目上の立場のゲストが多い場合、主賓を誰にお願いするのか悩むところ。披露宴とは、あらためて今後の関係づくりをする場でもあるので、いま現在の人間関係、また今後どうおつきあいをしていきたいかを考慮して主賓をお願いしましょう。また席次も社会的立場を考慮して上下を慎重に決めましょう。複数の上司を招待する場合は、社内の肩書き、年齢を考慮して上下を決めましょう。

一人で参加するゲストには
きちんと気遣いを

遠方の友人や前の職場で仲がよかった同僚や先輩など、一人で参加することになるゲストがいる場合、どのテーブルに配置すればいいのか悩むもの。同じ年代の友人たちのテーブルにするか、故郷の友人なら親族のテーブルに入れると同郷ということで会話が弾みそうですね。そのゲストの性格も考慮して決めましょう。また同じテーブルの他のゲストに「○○さんは一人で参加するのでよろしくね」と声をかけておくとよいでしょう。

席次のルールよりも
ゲストへの配慮を優先

祖父母などこの日を誰よりも楽しみにしてくれた方は、親族席の中でもふたりの姿が見えやすい席を用意してあげましょう。また車椅子のゲストや小さな子どもを連れたゲストには外に出やすいよう、入口近くのテーブルに座ってもらうなどの配慮を心がけましょう。

「Check!」
家族・親族の漢字の使い方にも注意を。
名前や肩書きの漢字間違いは厳禁!

媒酌人夫婦→ご媒酌人・ご媒酌人令夫人
両親兄・姉→伯父・伯母
両親弟・妹→叔父・叔母
姉の夫→義兄
年上のいとこ→従兄・従姉
年下のいとこ→従弟・従妹
家族・親族の子供→ちゃん・くんをつける

※家族には敬称「様」をつけないが、結婚して姓が変われば、敬称を入れること!



関連記事